お料理カルト

美味しい料理とは何かを探す料理狂の備忘録

煮物の件

女子とかに「料理上手に見える料理教えてください!」と
言われることが結構あるんだけど、
そういう時はだいたい「煮物」をお勧めしている。

とりあえず、間違いなくお袋の味感あるし、
野菜いっぱい取れちゃったりして、
家庭的な料理上手アピールできそうじゃない?というわけだ。

その上、煮物は失敗が非常に少ない料理の一つ。
肉焼いたり、パスタ作ったりするのと違い、
手際が出来不出来にあんまり影響出ないし、
基本的な分量と手順守れば、まず失敗することはない。

そんなわけで、今回は煮物の話。


煮物のよくある失敗例
とりあえず、煮物のゴールイメージを固めるところから考えたいので、
煮物でよくある失敗をある程度列挙してみる。

・野菜が固すぎる
・野菜が崩れちゃってる
・魚とか肉が臭い
・味が濃すぎる
・味が薄すぎる
・味がまずい

という感じで、素材周りの下処理と、
調味料の配合ミスの2パターンに分けられるんだよね。
逆に言えば、この2つをクリアすれば、ほぼ失敗しない。


調味料の配合
まずは簡単な方の調味料の配合。

醤油1:酒1:みりん1:砂糖1:だし10

以上。細かい調整はともかくとして、だいたいこれでOK。
分量にすると、各大さじ1を入れたら150ccのだし入れ流イメージ。
これを各入れる食材で組み合わせると良い感じになる。
以下がチートシート

・野菜
野菜は、それ自体が旨味が少ないので、旨味を感じれる調味料が欲しい。
甘みを抑えたい時は砂糖抜いても良い。

醤油1:みりん1:砂糖1:だし10

・魚
魚のうまみは肉より弱い。風味の繊細な感じとかも殺したくないが、
魚自体の臭みを取りたいと考えるので、

醤油1:酒1:砂糖1:だし10

・肉
肉は旨味も強く、雑味も強い。とにかく臭いを消すことと、
雑味(旨味)を増やさないことを意識する。

醤油1:酒1:砂糖1:水10

角煮みたいな超濃い味を作る時は水5。
野菜と一緒に炊く時は下ごしらえをして、
醤油1:酒1:みりん1:砂糖1:だし10
みたいに炊いても良い。


まとめると、出汁150ccにつき、各調味料大さじ1
何を使うかは、食材ごとに決めるんだけど、
どうしようかなーとわからなければ検索して調べるか、
醤油1:酒1:みりん1:砂糖1:だし10
で味を調整しても大丈夫。大失敗にはならない。


食材の煮方
あとは煮る順番や手順だけ覚えておく。

1.煮えにくいもの(硬いもの)から順番に煮る。
2.8割くらいまで煮えるまで塩味(醤油や塩など)は入れない。
3.魚とか肉とか臭いの強いものは下処理しておく。

この3つやるだけで超変わる。

1.煮えにくいものから煮る
硬い人参の煮物とか、美味しくない。
ごぼうも生煮えは辛い。というわけで、
このあたりのものから煮始める。

逆に葉物野菜は、
本当に最後に食べる分だけ、さっと入れるようにする。
なんども温め直しとかやってるとクタクタになっちゃう。

2,塩味は後半に入れる
塩は極力最後に入れる。最初に入れると浸透圧の関係で、
材料の水分が外に出てしまってふっくらしあがらなくなる。
しおっしおに凹んだ大根とか、ときどき出くわすことあると思うが、
あれは強い塩分で長時間煮込んだ結果、大根の水分が外に出た状態。

ある程度、煮上がってから塩は調整するといい感じになる。


3.肉と魚は下調理をする。
あと肉と魚を使う場合は、あらかじめ臭みを取っておきたい。
魚なら、お湯をかけておいたり(霜降り)
肉なら、フライパンで焼いて脂だしと表面に焼き色をつけるみたいな
ことをやっておくとぐっと美味しくなる。